トゥルースリーパーを3つ折りマットレスへDIYしてみた!

日常

※本サイトで紹介している外部リンクには、アフィリエイト広告を利用している場合があります

こんにちは。けけ(@kekebl0g)です!

今回は部屋の広さと睡眠の質をどう両立するかのお話です。

私の家では寝室を子どもの遊びスペースにするために、3つ折りマットレスを購入しました。

ですが良いマットレスを使っていたので、3つ折りマットレスでは腰痛が出現するなどの問題がでてきました。

この記事では、3つ折りマットレスの収納性と睡眠の質を両立する方法を紹介します。

の記事を読んでわかること
  1. 3つ折りマットレスを導入した経緯問題点
  2. トゥルースリーパー入り3つ折りマットレスの作り方
  3. 低反発3つ折りマットレスの他社製品はあるのか?

以上がわかるようになっています。

睡眠の質の維持と寝室スペースの有効活用を考えているのであれば、方策の一つになるはずです

ぜひ最後までご覧ください

寝室をもっと活用したい

寝室にベッドフレームをおいているともったいない

私たちの家は、大人2人と子ども2人で2LDKの部屋に住んでいます

徐々に子供が大きくなってきて、広い遊び場を室内に確保したいと考えていました

しかし、引っ越しは検討していなかったので、寝室をなんとか活用できないか検討……

そこで、ベッドではなく3つ折りマットレスで寝るように変更しました

夜はマットレスを敷いて寝室になります

昼間はマットレスを畳んで、寝室を子供の遊び場として使えるようになりました

これにより、当初の予定は達成されたのですが、ここで一つの問題がでてきました

3つ折りマットレスが硬すぎた

ネットでマットレスを買ったために……

3つ折りマットレスを導入したところ、妻の睡眠の質が悪化しました

新規で購入した3つ折りのマットレスが体に合わない硬さであり、腰痛や夜の睡眠が浅くなるなどの問題が出てきたのです

Amazonや楽天市場でマットレスを調べてみましたが、9割以上のマットレスが中反発~高反発マットレスでした

これはやってしまった!となり、慌ててトゥルースリーパーのトッパーを購入しました

トッパーを導入することで睡眠の質は改善して、一件落着……

とはならず、今度は収納性が格段に下がってしまいました

折りたたんだ時の厚みが2倍になる、トッパーが邪魔をして畳みにくいという様子でした

もちろん、トッパーとマットレスを分離してそれぞれ畳めばいいのですが、3つ折りマットレスの手軽さがありません

省スペース、収納性の高さがウリの3つ折りマットレスの良さが薄れている状態でした。

今あるマットレスを活用できないのか?

新しくマットレスを購入したくない

購入した3つ折りマットレスは、6枚の入れ替え式マットレスをカバーの中に入れ込むタイプです

この中材は硬さもそれぞれ違うので、好みに合わせて部位別に硬さを変更できました

そんな三つ折りマットレスの中材を入れ替えているときに思いつきました

「トゥルースリーパーを3つにカットして、3つ折りマットレスに入れ込めばいいのでは?」

同じことをしている人がいないか調べてみましたが、検索にはかからず……

しかし、トゥルースリーパーを捨てるときにカットすることで、ゴミ出しが楽になるという記事を発見!

この記事から、包丁を使うときれいにカットできるとの情報を得ることができました

この記事をもとに、低反発の3つ折りマットレスをDIYしよう!という計画を立てました

失敗したらトゥルースリーパーが残念なことになりますが、ここは一つチャレンジの精神をだします

トゥルースリーパーを裁断してみる

意外にサクサク切れて、カバーにはいった

実際にきってみた後の画像がこちらです

包丁の刃が畳を傷つけないように段ボールを敷いてカットしました

きれいに切れています

断面を見てみると、でこぼこしている様子はありません

中材と同じサイズになるよう、マジックでラインを引いて包丁で分けました

カットが終了して、3分割されたトゥルースリーパーがこちらになります

ここから三つ折りマットレスに入れ込んでいきます

特別なトラブルもなく、マットレスカバーにしっかりと入りました

追加のカットもなく、成功した様子です

これで完成です

右側がトゥルースリーパーをいれたマットレスです

左は無加工の高反発の三つ折りマットレスです

こうして比較しても、トゥルースリーパーをカットして入れているとはわかりません

実際に使ってみると、低反発マットレスの良いところと3つ折りマットレスの収納性を両立できるようになりました

運びにくい、折り畳みづらいが一気に解消されました

見た目もスッキリして、かなりいい感じに出来上がったと考えています

完全体のトゥルースリーパー使用時と寝心地は大きく変わりませんでした

また、トゥルースリーパーをトッパーにしていたときは、隣のマットレスと高さが違うのも気になっていました

これも解消できて、妻も満足しています

実は低反発3つ折りマットレスも……

よく検索をしてみると意外にもあった

今回は使っていたマットレスとトゥルースリーパーをどうにか活用しようとした結果でした

実際には、マットレスを買うときに低反発の3つ折りマットレスを十分検索するのがいいと思います

最初には、高反発マットレスが大半だといいました

ですがもっとよく調べて見たところ、低反発の3つ折りマットレスも商品展開がありました

これらもしっかり検討したうえで、寝具を選んでいくのがいいと思います

特にトゥルースリーパーの3つ折りマットレスは、2層構造で底づきがないとレビューが多いです

値段帯としては3~4万ですが、身体に合わなければ返品もできるので試してみる価値はありそうです

もう一つの方は、値段が1万円程度とリーズナブルに試すことができます

購入してみて、あまりしっくり来なければ来客用にしても良さそうです

ですがすでにトッパーを買っていて、他の選択肢を考えるのが面倒くさい

検証するだけの時間やお金をかけたくない

こんな人は、現在使っているトッパーを裁断して入れ込んでみるのはアリだと思いました

3つ折りマットレスに変更して、部屋のスペースが広く使えると気分も違います

3つ折りマットレスと低反発マットレスの両立に困っている方の手助けになればいいなと思います

ここまでご覧いただき、ありがとうございました

今後も買ったものをつらつらとレビューしていきます

それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました